2013年10月25日

2013 10月北海道はアメマスからスタート!

先日のメモリアルな出来事からほとぼりが冷めない今年の北海道釣行。
この旅は、台風に始まり台風で終わった。

10月3日 台風22号が本州を直撃。
千葉の房総半島をかすめて太平洋を進んだ。
その当日、新潟から小樽へのフェリーが
大揺れだったことは言うまでもない。
波の高さ5m・・・
あまりにも具合が悪くて、話したくない・・・
思い出すのもおぞましい。
心も体もガタガタになり北海道へ上陸。一路 道東へ

釧路近辺の道東アメマス河川へ・・・
到着して一投目に70Cmアップのオチアメ
(産卵後の痩せたアメマス)をゲットして、
釣友の北海道ザウルス金野さんと合流する。
「爆釣間違いなしか?!」
仲間も釣っているに違いないと思って合流すると・・
「ヒデさん、全然ダメです。魚がいない・・。」
なんと川が空っぽに近い・・・

どうやらこの夏から秋、
漁師・漁協の動きで海にいるアメマスを大量捕獲したようだ。
昔からアメマスは鮭の害魚として迫害され度々駆逐されてきた、
悲哀の歴史をたどってきた。
日本古来の美しきネイティブトラウト アメマス。
この魚を愛する僕は、
愕然としたまま奈落の底に叩き落とされた。

実はこんなことがあったようだ。
・海辺では、漁師のところへアメマス2本持ってゆくと
 ホタテが一個もらえる。
大きなリュックいっぱいにアメマスを詰めた叔父さんが
 嬉しそうにアメマスをギュウギュウ詰めにしていたらしい。
・漁協が鮭の害魚だと言う理由で、
海にいるアメマスを50トン駆除したらしい。
 50トン??!!
 愕然とする。

そんな悲劇があって、川の中は空っぽに近い・・・
絶滅するのか???
この川は終わってしまうのか???

絶望感と焦燥感の中、3日間アメマスを狙う。
僅かな群れを見つけて、なんとか喰わす・・・
アメマス メス  72Cm.JPG
総数40本強 70Cm、71Cm、72Cm 70オーバーは3本。
(70UP 1本は痩せていたが、2本はコンディション良好!)
最悪の状況の中、僕は・・苦労して釣果を上げた。
その間の1日は金野さんの親戚とご友人の
計4名が東北からアメマス釣りに来たので、私もサポート。
残念ながらご友人一行はアメマスの釣果ゼロ(バラシ数本)。
簡単には行かない厳しい状況を物語る・・・。
アメマス オス 71Cm.JPG
この状況で70UPが3本出たのでよくやったほうだと思うけれど・・
激しく落ち込んでしまう。

この川は終わってしまったのだろうか・・・
ある人が
「この川はもう終わった。別のところを探さなきゃ・・」
虚しく辛く心に響いいた。

幾多の迫害の歴史を乗り越えて
命を繋いできた北海道のアメマス。
時間はかかるだろうが、あのパラダイスが復活するよう
心から願って道東を後にした・。

今の僕にできることは何もない・・・
唯々 祈るしかない・・・

こんな中でも、応えてくれたアメマスたちには
ただひたすら感謝の気持ちのみである。
またあの紫色に輝く魚体に会いたい。
そう強く願って道東を後にした。  (釣行記中盤に続く)

後日追記:
海アメの駆除50トンの話は大きく噂になっています。
当方にも問い合わせやコメントがきますので、
現時点での状況をわかる範囲でお知らせします。
確信の根拠の裏を取ったとか、デマだとか・・・
いろいろ情報がありますが、
確定的な証拠はどこにもありませんでした。
ただし、今年のアメマスが信じられない不発だったこと、
ホタテとアメマス2匹の交換はマスコミで取り上げられ、
これは事実
だということ。
噂になっている白糠漁協がこの件についてマスコミが
取材要請してもノーコメントなこと。

根拠はジャーナリスト 森本毅郎氏のWEBをご覧下さい。
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2013/07/post_5789.html

50トン駆除の話が本当だとも嘘だとも確信の裏付けは私にはありません。
「道東 海アメ 駆除」や「北海道 白糠漁協 アメマス駆除」
で検索するとたくさん噂が出てきます。
本当であったら悲しいことですが、この件に関しては
大変ナイーブな問題なようなので、
今後この件に関して返信は致しません。
ザウルスジュニアへのコメントもお問い合わせもご遠慮下さい。


一人の釣り人として、アメマスが愛されあのパラダイスが繋がるよう
願っています。



posted by saurus junior at 11:26| Comment(1) | TrackBack(0) | ■ 釣行記
この記事へのコメント
空っぽの中での40本強と70up3本とは流石!素晴らしい!
僕はというと、その話しと状況から今年の北海道を見送りました
川はいずれ蘇ってくれると思います
また、数年後の鮭状況をみて漁師さん達も分かってくれると信じたいところでもあります
Posted by ごとう at 2013年10月28日 20:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/79102969
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック